3連戦の2戦目でコンサドーレ札幌と対戦した長崎はアウェイで2-2の引き分けという結果であった。後半アディショナルタイムに失点を許したことで、目の前にあった勝利を取りこぼすことになり、失点してしまう守備の課題は依然としてある。
しかし、プレビューでの予想とは反して長崎の後方からのビルドアップを行えており、得点したシーンは相手の守備を崩してのものであったため非常によい攻撃であったため、改めてこの試合の攻防を戦術的に書いていきたいと思う。
フォーメーション・スタメン

長崎は4-2-3-1の基本布陣。
前節からDF新井→櫛引、DF関口→高畑、MF澤田→マルコスの3人変更。
札幌は4-4-2の基本布陣。怪我人の復帰ということもあり、
前節からMFスパチョーク→長谷川、MF木戸→荒野、MF宮澤→大崎、FWバカヨコ→白井の4人変更。
ビルドアップとブロックの崩しに手ごたえあり
プレビューでは、札幌の高い位置からのプレスによりビルドアップが機能せずロングボールを蹴ることが多くなると予想していたが、予想に反してビルドアップが機能しておりボール保持率を高めて前進することができていた。
ボールを前進できた理由としては、札幌のプレス方法によるのものであった。
まず、長崎はこれまで通り2CB+GKの3人でボールを持ってビルドアップを行う。札幌のFWの1人はACである安部をマークし、もう1人のFWがプレスを行うのが基本。そして、プレスを強めてくるときは2トップ+右SHの3人で長崎の後方の3人に数を合わせるようにプレスを行ってくる。
しかし、この右SHがプレスを行うのが遅いと長崎の左SB高畑がフリーとなりやすいため、ボールが渡ると自ずと左サイドからの前進が多くなっていた。
そして、この試合の2得点に関してはこれまでの得点とは違い、相手のブロックを完全に崩しての得点であった。
1点目に関しては、右SBである米田が左サイドまで斜めに走行(ダイアゴナルラン)したことで、相手のVOをサイドに引き寄せてスペースを広くし、そのスペースにワンツーで抜け出した増山が侵入することで得点した。
2点目に関しては、WG増山がハーフスペースのエリアで下がりながらボールを受けたことで、相手の右SBをつり出しスペースを空けて、そのスペースにVO松本が走り、高畑にボールを落として精度の高いクロスをゴール前に送り、打点の高いCHマテウスのヘディングによる得点であった。
この2得点は、いずれも選手がポジショニングした位置に留まらずにスペースを作るための動きをしたことで得点に繋がっていた。これができていなかったことで、長崎がアタッキングサードまでボールを運べても相手の守備ブロックを崩せなかった原因であると思っていたため、この崩し方がみれたのは大きな収穫であった。
改善見込めない守備
長崎はこの試合でも複数失点してしまい、セットプレーの流れからとクロスの対応という勿体ない形での失点であった。増山のコメントにある通り、リードして後の失点により守り切ることにシフトチェンジしたようだが、相手のボール保持率を高めてしまう結果となり押し切られたという形となった。
特に、クロスを上げる選手への守備が軽率であったように思える。クロスを上げさせたないという一心で足をすぐに出してしまっていたが、フェイントで簡単に抜かれてしまいクロスを上げさせてしまっていたことが悔やまれる。
まとめ・展望
長崎の攻撃は、この試合ではビルドアップとアタッキングサードでの崩しが改善されており、理想に近いものが見られたことポジティブな面だ。ビルドアップとアタッキングサードがさらによくならば、ボール保持率を高めて相手を押し込み守備ブロックを攻略することで、自ずと守備の時間を減らせて失点数を減らせる、というのが理想だろうか。
しかし、この試合は相手が4バックであったためJ2に多い5バックの守備を崩せるかどうかだろう。この試合でみせたスペースを作るための動きを流動的に選手が行えるかがこれからの試合の注目すべき点だと考える。
そして、守備に関しては長い目でみないといけないものだろう。すぐに今の守備を改善できるかは難しいと考えるため、しばらくは無失点という結果はみられないかもしれない。
次節対戦する愛媛FCは、札幌と同じように4バックのチームであるため今回の攻撃をまた活かすことができれば複数得点を取れるはずだ。そして、この試合での反省点を活かした守備が行えれば久しぶりの勝利が待っているはずであるため、次の試合には期待したい。
コメント