【戦術解説】29節レビュー V長崎VS RB大宮アルディージャ|長崎への対策と交代策

 中断明けでいきなり昇格争いをしているRB大宮アルディージャとアウェイで対戦したV-ファーレン長崎は、2-1で勝利したことで首位の水戸と勝点で並び、ついに昇格圏内の2位となった。

 苦しい展開が多かったが、チームとしてやるべきことが整理されていた試合内容であった。今回はこの試合の流れと、これまでの試合ではみられなかった選手の起用法について書いていきたいと思う。

フォーメーション

両チームとも[3-4-2-1]の基本布陣。
長崎は関口がWBで先発し、翁長が左WBとして起用。

大宮はこれまで4バックであったが、この試合では開幕戦から使用していた3バックを採用。これに関しての考察は後述していく。

奇襲の大宮|3バック起用とお馴染みの長崎対策

 まさかの3バックへの変更であった。プレビューでも書いたが、大宮は23節から[4-4-2]の4バックを採用していたためこの試合でも4バックと予想していたが、この長崎戦で3バックを再び使用してきた。まさに長崎対策であるだろう。実際、試合開始早々から主導権を握ったのは大宮であった。

 前線からのプレス強度を高めてきたことで、長崎はボールを保持することができず大宮がボールを持ち長崎ゴールを脅かす展開がみられた。そのプレッシング方法であるが、これまで何度も説明してきた[5-2-3]ブロックからのプレッシングであった。

 特に、大宮のプレッシングは他チームと比較しても強度が高い。前線の外国籍選手も走ってくれる上にプレスのスピードが速く、コースを限定してくるため長崎はボールを保持する時間を確保することが難しかった。加えて、[5-2-3]からのプレッシングであることから、マンツーマンディフェンスが可能となるためかなり効果的な守備であった。

長崎の対応|数的優位と起点のマテウス

 この夏から何度もみられた長崎対策である[5-2-3]の守備。この試合でもこれまでと同じように長崎は対応していた。2種類の最終ラインでの数的優位と右サイドで起点となったマテウスが鍵となる。

 1つ目の数的優位の作り方は、GK+3バックでの最終ライン4枚構成である。右CB照山がサイドに開くことで4バックを形成。相手の前線3枚に対して数的優位を作る。

 2つ目の数的優位の作り方は、VO山口が最終ラインに下がり4バックを形成する方法だ。同じように右CB照山がサイドに開くことで4バックとなる。
 もしくは、CBとWBの間に立つように下がってボールを受ける。

 この2つの方法で相手のプレスを弱まらせた後、ボールを前進するために重要なキーマンであったのがマテウス・ジェズスである。

 IHであるマテウスは前線に留まらずに、相手の[5-2-3]の2VO脇の開けたスペースでボールを受ける。このスペースでボールを受けることで、前を向いてボールを持つことができカットインするようにドリブルをして相手ブロックを押し込んでいた。

 2点目のFKを獲得したシーンにおいても、マテウスがカットインしてドリブルしたことで得たFKであった。現在の長崎の攻撃は、マテウスがいる右サイドが主戦場となっている。いや、右サイドに限らずマテウスが長崎の攻撃の軸だろう。先制点に関してもマテウスの個人突破から生まれた得点であった。

交代策の考察

 これまでの試合では、後半からMF笠柳が途中出場して攻撃の活性化を図っていたが、この試合で笠柳の出場はなかった。これに関して考察していくのだが、まずは試合の流れを確認していきたい。

 前半ATにエジガルのゴールにより2-1で長崎は折り返した。後半開始から澤田とエジガルに代わり、エメルソンと山崎が投入された。エメルソンによるドリブルからの得点、山崎の高さを活かしたヘディングシュートやポストプレーによっての攻撃に厚みを出す意図があったのかもしれない。

 しかし、この交代によってボール保持率が高まったわけではなく、大宮から攻撃を受けることは変わらなかったため、かなり拮抗した試合展開となっていた。大宮は、サブに前回対戦で得点を許したオリオラ サンデーや杉本健勇が控えているため、途中出場させて1点ビハインドをひっくり返そうと攻勢に出てくることは明白であった。

 そんな状況であったため高木監督としては、笠柳を出すより様子を見てから途中出場する選手を見極めようと60分になっても動かなかったことのではないかと思う。63分よりオリオラ サンデーと杉本健勇が途中出場してきたがゴールを割らせず経過したため、守備固めで米田と櫛引を途中出場させたのだと考える。

総括・展望

 予想と反しての3バック採用してきた大宮。守備では[5-2-3]からのプレッシングによって主導権を握られた長崎であったが、これ行ってきた対応とマテウスの「個の質」によってボールを前進させて少ないチャンスをものにした。

 この試合では、マテウスの活躍や山口蛍のゴール、エジガルのゴールなどの攻撃に目が行きがちであるが、ディフェンダー陣の奮闘を讃えなければいけないだろう。予想に反した3バック対策をされて前半から攻めたてられたが、長崎の先制点までは得点を許さなかった。また、後半から攻勢に出てきた大宮に対して追加点を許さず1失点に留めて勝利できたことは、リーグ前半戦のあの守備からは想像がつかなかったはずだ。

 この5連勝はすべて1点差勝利の苦しい勝利であったが、今日の試合の守備をみると本当に逞しく勝負強いチームになったなと感じた。リーグ終盤となり、特に上位と下位のチームと対戦するとなると苦戦を強いられて勝点を落としやすくなる。次節対戦するカターレ富山は、現在19位の降格圏にいるチームであるため残留するために死に物狂いで挑んでくるはずだ。
 だが、J1昇格・TEPPENを獲るために長崎は足踏みをしている暇はない。上位争いを制して5連勝と波に乗っているが油断は禁物だ。勝って兜の緒を締めて次節の富山戦に臨んで欲しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました