昇格を争うライバルであるジェフユナイテッド千葉との大一番を2-0でV-ファーレン長崎は勝利した。非常に大きな勝利だ。勝点1差で後ろについていた相手を勝利したことで勝点4差に広げることができたのは大きい。試合内容としては、千葉に押し込まれることが多かったが決定力の差が大きな要因だったようだ。今回は、試合中にみられた守備時のシステム変更と2得点目のシーンを戦術的にみていきたいと思う。
フォーメーション

長崎は[3-4-2-1]の基本布陣。うまく機能していなかった左IHに澤田を起用。
千葉は[4-4-2]の基本布陣。怪我で長期離脱していた元長崎のGK若原がスタメンとして抜擢された。
両者の細かいシステム変更
この試合では、両チームとも守備において細かいシステム変更をしていた。特に、千葉に関しては4バックから5バックになったり、ブロック時とプレス時で変更したりと細かさがみえたため整理していきたいと思う。
千葉の守備|4バックと5バックの使い分け
基本布陣の[4-4-2]と[5-4-1]を前半は使い分けており、失点して前がかりに行く必要がある後半からは[5-2-3]に可変することもみられた。
[4-4-2]と[5-4-1]を使い分けていた理由として、左WB米田と左CB江川が高い位置でポジショニングしているかどうかであるとみている。高くポジショニングしていれば[4-4-2]、高くなければ[5-4-1]である。
もし、[5-4-1]に変更していなければどうなるのかというと、左サイドで数的不利となる可能性がある。左CB江川にボールが渡った際にFWではプレスが遅れるため右SHが縦スライドして対応するだろう。そうなると、左IH澤田がフリーとなりやすい上に、左サイドが局所的に数的不利となる。
これを防ぐために、FW石川が江川の位置を確認して下がって対応するかどうかを見極めていた。また、右SHイサカは概ね下がって5バックを形成して左WB米田に対応していた。
長崎の守備|5-3-2ブロック
長崎の守備に関しては、普段は[5-2-3]で守るがこの試合では[5-3-2]でミドルブロックを形成していた。おそらく、千葉の最終ラインが広くポジショニングしてビルドアップを行っていたことが要因であったとみている。
千葉が4バックでビルドアップを行ってくるのに対して、[5-2-3]で守備を行うと2VO脇にスペースがあるため、広くポジショニングしてきた最終ラインのSBから前進させられやすい。
そのため、[5-3-2]の守備で行うことでプレスでハメることはできないが、サイドから前進されてもブロックを大きく崩さずに守ることができる。
両者の攻撃
両チームの攻撃で共通していたのは、手数をかけないスピーディーな攻撃であった。そのため、上述した守備システムで両者は守っていたのだが、あくまでも相手がビルドアップから前進して攻撃しようとする場合に限られるため、この試合ではブロックによる守備はあまりみられなかった。
サイドからの攻撃
両チームともサイドを起点とした素早い攻撃を行っていた。
千葉に関しては左SH椿と右SHイサカを起点としていた。左SH椿に素早くボールを渡し、ドリブル突破からゴールを脅かしていた。右SHイサカもドリブル突破ができるが、椿よりもフィジカルとスピードがあるため、裏抜けして対峙する左WB米田を抑えてボールをキープして攻撃に転じていた。
対する長崎はというと、主にマテウスがボールを受けてキープ・ドリブルで切り込むことで攻撃を成立させていた。先制点に関してもマテウスのドリブルから生まれたものであったが、2点目に関してはマテウス以外の選手と連携したサイドからの素晴らしい崩しであった。
右WB翁長が少し低い位置でCBからボールを受け、相手5バックのWBを前方へつり出す。WBがいたスペースでマテウスがボールを受け、さらに、マークしていた左CBをつり出す。マテウスから再度ボールを受けた翁長は、ワンタッチで山崎へパスし「ポケット」の位置へスルーパス。低いクロスで折り返し、IH松本のダイビングヘッドで得点。
この「ポケット」に関しては、前回私が投稿した内容にもあった相手守備を攻略するポイントである。ただ、この得点を細かくみると相手守備のミスも絡んでいた。IH松本がフリーでダイビングヘッドができたのは、相手の右WBイサカが中に絞って守っておらずマークをしていなかったのだ。千葉の左サイドを攻略し始めたあたりで、CBがイサカに中に絞るように手でジェスチャーしていたのだが気づかなかったようだ。攻撃的なWBを起用するデメリットが露呈したシーンともいえる。
総括、展望
アウェイでの昇格争いするライバルとの対戦であったため、押し込まれて失点しそうなシーンもあったがGK後藤の好セーブ連発とディフェンス陣の奮闘もあり無失点に抑えれることができた。
先制点はラッキーな得点であったが、追加点はチームの連携による理想的な崩しによる得点であった。次節以降もこのような得点シーンを期待したい。
千葉に勝利したことで暫定で首位となったが、翌日の水戸が愛媛に勝利したことで再び勝点2差で2位となっている。次節は、千葉が再び昇格争いのライバルである水戸と対戦するのだが、どちらが勝利することが長崎として良いのか考えものだ。長崎が次節勝利することを前提として、水戸が勝利すれば長崎は首位になれないが、2位と3位の勝点差が開く可能性があり昇格する確率がグッと上がる。反対に、千葉が勝利すれば長崎が首位に立つことができる。
次節の対戦相手である甲府とは第10節で対戦し1-1の引き分けであった。当時は、下平前監督が指揮しておりフォーメーションは[4-1-2-3]であった。今と比べてフォーメーションと起用されている選手も違うため、前回対戦とは全く違う試合展開となる。甲府は前回対戦時と変わらず3バックを採用しており、長崎対策として[5-2-3]ブロックで守ってくることも考えられる。
J1に初めて昇格した時以上の勢いをみせている長崎であるため、ホームの満員プロジェクトのもとここでつまずかずに勝利を収めて1歩ずつ着実にJ1昇格へ進みたいところだ。

コメント