【戦術解説】33節レビュー V長崎VSヴァンフォーレ甲府|高パフォーマンスの笠柳

 完勝と言える一戦であった。ヴァンフォーレ甲府をホームに迎えたV-ファーレン長崎は4-0で勝利。高木監督体制では最も多い得点であり無失点での勝利であったため、満員プロジェクトとしてて大成功であっただろう。内容としても申し分ないものであり、主に攻撃面を戦術的にみていこうと思う。

フォーメーション

 長崎は[3-4-2-1]の基本布陣。前節から米田→笠柳の1人を変更。

 甲府も[3-4-2-1]の基本布陣。前節から内藤→大島、Mレイリア→田中、熊倉→小林、田中→ヴァウソアレス、Eマンシェ→土屋の5人を変更。

 フォーメーションが一緒でありミラーゲームとなった試合であったため、両チームがどのように可変するかが注目であった。

守備

 今回のメインの長崎の攻撃は後述する。まずは、この試合における長崎の守備に関してみていくが、甲府の攻撃に関してみていきたいと思う。

甲府のビルドアップ|4枚でのビルドアップ

 両チーム[3-4-2-1]のミラーゲームであるため、そのままのフォーメーションでボールを持つと各ポジションで1対1となる。そこで、甲府はビルドアップの際にどちらかのWBが下がることで最終ラインを3枚から4枚に可変していた。長崎はミドルブロックで[5-2-3]で守るため、前線3枚に対し甲府は4枚であるため数的不利となりボールを前進されやすくなる。

長崎の守備|5-3-2ブロック

 これに対して、長崎は前線3枚の左に位置する澤田が下がって[5-3-2]で対応することがみられた。[5-2-3]の場合、VO脇のスペースが空いているため前線を越えられるとこのスペースを活用されやすい。そのため、中盤に澤田が下がることでサイドにボールが渡っても中盤から大きくブロックを動かすことなく対応することができる。

 ただ、前半23:35の甲府の攻撃はゴールできる大きなチャンスシーンであった。このシーンは、ゴール前へスルーパスを出されてボールが収まれば、あわやGKと1対1となるところだった。

 長崎のバイタルエリアにポジショニングしていた左IH田中にボールが渡り、右CB照山が前進して対応しようとする。田中は左WB小林にパスし、中央にボールを運ぶ。この時、CF大島が前線から降りてくるようにボールを受けようとしてCB新井がつり出される。その後方にポジショニングしていた右IH鳥海が裏抜けし、スルーパスが出せれるがボールは渡らず長崎ボールとなる。

 相手のバイタルエリアから生まれた甲府の良い攻撃と言えるが、長崎としてはこの対応は反省しなければならない。CB新井がサイドへスライドしているため、それに合わせて左CB江川も中央にスライドする必要があった。もし、ボールが渡っていれば決定機となるシーンであった。

攻撃

 では、メインとなる長崎の攻撃に関してみていくが、まずは甲府がどのように守備をしていたかをみていこうと思う。ただ、正直見飽きたと言っていいあの守備ブロックで守っていた。

甲府の守備|5-2-3ブロック

 長崎の攻撃に対して、甲府も[5-2-3]ブロックで守ってきた。ただ、長崎のビルドアップ時は[5-2-3]のミドルブロックであるのだが、長崎がミドルサードまでボールを運んだ時は[5-4-1]のブロックを築いていた。

 ボールの位置によってブロックを可変していた甲府であったが、長崎は[5-2-3]ブロックに対しての攻略法を明確にした。

5-2-3の攻略|最終ラインの数的優位

 [5-2-3]ブロックに対して、長崎も同様の対策を行ってきた。それは、最終ラインを数的優位にすることだ。ただ、甲府の場合はWBを下げて数的優位を作るのに対して、長崎は主にVOが下がって数的優位を作っていた。

 VOの山口・ピトゥカがライン間にポジショニングするのではなく最終ラインに下がりボールを捌く。この時、左右のCB照山・江川が高くポジショニングしていたことで甲府のファーストラインを越えることができ、サイドへパスを供給していた。

 これに対して、甲府はWBが縦スライドして対応することがみられたが空いたスペースへロングボールを出されるため積極的にこの対応はせず、少し前線の左右が低くポジショニングする対応だけであった。

 しかし、このVO山口・ピトゥカが最終ラインに下がる方法は考えものである。確かに、ライン間でボールを受けようとしても相手VOが縦スライドするだけでマンマークとなり、前を向いてボールを受けることはできないだろう。それならばと、最終ラインに下がってしまえばボールを受けて捌くことができ、相手VOはマークする相手がおらず手持ち無沙汰になる。

 全体的にみると人数が後方に集まっており中央の人数が少なくなることで、自ずと攻撃はサイドからの攻撃となりやすいことはデメリットといっていい。ただ、長崎の両サイドが強力な攻撃であるため、このサイドへボールを供給することが目的になっていたのかもしれない。

5-2-3の攻略|笠柳の個の質

 甲府のミドルブロックである[5-2-3]のファーストラインを越えた後に活躍したのが左WB笠柳だ。

 タッチラインのギリギリにポジショニングしていた笠柳は、ボールを受けると相手WBへ果敢にドリブルを仕掛ける。それを警戒して右CBがフォローをしてくるが、それが5バックを攻略する狙い目。右CBが出てきたことで生じたスペースが左IH澤田が見逃さずに突いていく。

 前半4:50、9:27(先制点)、10:45、22:12、33:25の5つのシーンは、それぞれ笠柳がチャンスメイクしたものである。圧倒的なパフォーマンスを披露したことで、試合後に甲府の大塚真司監督も「相手の左ウイングバックの選手は強烈でした。」とコメントに残すほどである。

 マン・オブ・ザ・マッチに輝いた澤田も素晴らしい活躍であったが、笠柳のドリブルがあってこそ澤田を活かすことができたと言っていいと考える。正直、個人的には左WB笠柳、左IH澤田の起用が最適解なのではないだろうか。チャンスメイクを多くしたのに関わらず、アシスト・得点できなかったのは笠柳自身悔しかったに違いない。

総括、展望

 長崎が甲府に勝利したことで、リーグ戦を15試合負けなしで昇格に向かって駆け上がっている。そして、翌日の水戸VS千葉の一戦は1-0で千葉が劇的に勝利した。この結果により、長崎がついにJ2リーグにおいて首位となった。

 残り5戦(H今治、A磐田、A愛媛、H水戸、A徳島)となったが、この試合内容をこれから続けることで悲願のJ1昇格とJ2優勝を手にすることができるはずだ。次節は、アウェイで1-4にて大敗した今治戦である。今治の強力外国籍選手には要注意であるが、2試合クリーンシートのディフェンス陣に期待するのと、笠柳の活躍に期待したい。残り5節、昇格に向けて突っ走るしかない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました