【戦術解説】31節レビュー V長崎VSブラウブリッツ秋田|インサイドハーフの起用をどうするか

 アウェイの地でブラウブリッツ秋田と対戦したV-ファーレン長崎は、0-0のスコアレスドローに終わった。無失点に終わったことはよかったが、無得点であったのは第24節の仙台戦以来であった。秋田の4-4-2というオーソドックスな守備をなぜ崩すことができなかったのかを今回は深掘りしていこうと思う。

フォーメーション

長崎は[3-4-2-1]の基本布陣。前節より笠柳→エメルソン、関口→米田の2人を変更。

秋田は[4-4-2]の基本布陣。前節より才藤→岡崎の1人を変更。

秋田の守備

 まず、長崎の攻撃をみていく前に秋田がどのような守備を行っていたかをみていく。長崎のビルドアップ時とディフェンシブサードまで押し込まれた際のディフェンスの違いを分けていくが、特殊な守備の方法ではなくよくみられるものであった。

相手ビルドアップ時の守備

 長崎がビルドアップしている際、秋田は積極的にハイプレスを行ってきたわけではなかった。だが、ミドルブロックを組んだままで守るのではなく4-4-2で構えて様子をみながら、相手の人数とかみ合わせるようにスライドしてプレスを行っており、長崎が3CBでボールを回すのか、GK+CBでボールを回すのかでプレス方法を変えていた。

 長崎が3CBで回す場合、フォーメーションをかみ合わせると長崎の3CB対秋田の2トップではかみ合わない。そこで、どちらかのSHが縦にスライドし、それに合わせてSBも縦にスライドしてフリーとなる選手ができないようにしていた。

 次に、長崎がGK+CBでボールを回す場合である。この場合、秋田の2トップに加えて両SHが前に縦スライドすることで[4-2-4]となり、長崎の最終ラインとかみ合わせるようにしてきていた。

 仮にプレスが剥がされて前線とVOの間の相手選手にボールが渡ったとしても、FWとVOが前後で挟み込むようにプレスすることで相手に余裕を持たせることをしていなかった。

ディフェンシブサードでの守備

 次に押し込まれた際(ディフェンシブサード)での守備に関してである。ここでの守備は基本布陣の4-4-2のまま行われるのだが、この陣形が非常にコンパクトであった。サイドにボールを回させるが中央はガッチリ固めるという、基本に忠実な守備であった。

 特に、守備の危険なエリアと言われる「バイタルエリア」への侵入を許していなかった。バイタルエリアでもVOとCBの間が非常に狭く、もし、バイタルエリアにボールが渡ってもCBがすぐにプレスできるポジショニングを行えていた。

 そして、サイドへボールを回せた場合、相手としてはクロスを選択することが多くなるが「空中戦勝利数」「1試合平均空中戦勝利数」「空中戦勝率」のデータにおいて、秋田は1位もしくは2位を記録しているためクロスから失点することは少なく、自分たちの強みを生かした守備と言える。

 それ以外でも攻撃から守備の切り替え(ネガティブトランジション)が素早いことや1対1での守備で負けないことが徹底されていた。この試合を振り返っても、これまでの試合より長崎の選手が1対1で抜いている回数が少なかった。

長崎の攻撃

 秋田の守備に対して長崎がどのような攻撃を行っていたのか。秋田のプレスに対して、得策といえる対応をできていたわけではなかったが、前半30:30からのシーンはよい対応がみられた。

プレス回避

 秋田のSHの縦スライドに続いてSBが縦スライドする方法は、元々SBいた位置にスペースを空けることになる。
 このスペースをエメルソンが裏抜けするようにランニングしチャンスを作ることができていた。

アタッキングサード

 今回の無失点に終わった要因のアタッキングサードの攻撃についてみていく。秋田の[4-4-2]ブロックを前に攻略することができなかったのだが何が足りなかったのか。
 見ていて思ったのは、相手の守備が嫌がるところを攻めることができていなかった。この「嫌がるところ」というのは、「バイタルエリア」と「ポケット」である。

 ポケット(ニアゾーン)については、「ポケットにボールを運ぶことによって相手の最終ラインをGKと同列の位置まで押し下げ、ペナルティマークあたりのゴール前にスペースを作ることができます。そのスペースにめがけてポケットからマイナスのクロスを上げることで、最もゴールが決まる確率が高くなります。」とある。
 出典:小澤一郎『サッカー戦術の教科書』マイナビ出版, 2024年, p59

 このポケットやバイタルエリアへ侵入するにあたり、IHの選手が主にランニングする必要があると考えるが、前節と今節で出場した選手の特性によってこれができていなかった。該当する選手がマテウス、エメルソン、笠柳である。

 名前を挙げた選手は、これまでのプレーを見ているとサイドにポジショニングしてボールを受け、ドリブルをしてからチャンスを演出するプレーが多くみられる選手である。
 そのため、相手DFと駆け引きして裏抜けすることや味方選手をフリーにするようなランニングをすることはあまりみられず、足元にボールをもらいたい選手といえる。

 では、適任と言える選手が誰であるかと考えると、澤田、松本、そして名倉であると考える。この選手たちは、ライン間でボールを受けるだけでなく相手の最終ラインから裏抜けすることもでき、十分な走力も備えている。相手が引いて守ってくる時間が長い場合は、この選手たちを起用することが第一選択ではないだろうか。そのため、現段階では右IHはエースのマテウスを配置し、左IHは澤田か松本をスタメン起用がよいだろう。

総括・展望

 次節は昇格争いをするライバルであるジェフユナイテッド千葉との対戦である。簡単なデータであるがJ2における「平均ボール保持率」において、千葉は12位の48.9%である。長崎は2位の54.9%であると考えると、長崎がボールを保持し千葉がカウンターを狙ってくる可能性が高い。

 完全なカウンター戦術をしてくるわけではなく、ボールを保持できるが効果的にカウンターも行ってくるのが千葉である。そのため、千葉戦の左IHのスタメン起用は、澤田か松本が適切かと考える。ボール保持が長いのなら相手ブロックを崩すにあたり、この2人のオフザボールの動きが必要であり、相手がボール保持してきたなら前線から走力を活かして守備も行えるはずだ。

 富山戦、秋田戦を踏まえて監督がどのようなメンバーを選考してくるのか注目である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました