【戦術解説】V長崎VS大分トリニータ|必殺のカウンター

 高木新体制初となるピースタでの対戦となった。大分トリニータとの九州ダービーは、1-0でV・ファーレン長崎が久しぶりのクリーンシートで勝利した。これで、リーグ戦3連勝となり上位との勝点を縮めることに成功。

 なにより勝利したことは良いことである。ただ、試合内容としては大分に試合が傾いてもおかしくないものであった。
 今回は、試合の経過と大分の5-4-1ブロックをどのように攻略を図っていたかを戦術的にみていく。

フォーメーション

 長崎、大分の両者とも3-4-2-1の基本布陣。
 長崎は前節から櫛引→照山、安部→松本の2人のメンバー変更。

長崎の5-4-1攻略

 まず、この試合の構図は5-4-1で守る大分を長崎がいかに攻略するか。そして大分がカウンターによって長崎を仕留めることができるか、といったものであった。
 そのため、自ずと長崎のボール保持率が高まるのだが、ある意味持たされていたといってもいいだろう。大分も積極的にはプレスを行ってこなかった。

効果的でないビルドアップ

 5-4-1で守る大分に対して、長崎は3-2-5でビルドアップを行う。VO安部が出場していれば1ACとなるのだが、松本が出場していると山口との2VOで配置されていた。

 長崎としては松本と山口のVO経由で縦にパスを通したいところだが、大分の2VOがそれを許さない。長崎のVOにパスが通ろうとするとすぐにプレスに行くため前を向けない。

 それを嫌がってか、松本と山口は1トップの後方ではなく脇へ降りる形でボールを受けるようにしていた。ただ、この位置でボールを受け取ってもそこまで怖くない。なぜなら、相手のブロックが動くわけではなくスペースを作るわけではない。
 また、そこから出すパスコースも前線の枚数が合致しているため、出してもすぐにプレスされやすい。

左サイドでの澤田の機転

 この停滞していたビルドアップに機転を利かせていたのが左シャドーの澤田であった。

 大分の2ライン目のサイドは、横幅に大きくするより中央にコンパクトとなるように絞って守る。そのサイドの外側に澤田がポジショニングするのだが、澤田を警戒した右CBペレイラが釣られて前に出てくる。

 すると、本来澤田がいたハーフスペースにフアンマが降りてきて、フアンマに縦パスが入り前進を図ることができていた。

 前述した、停滞したビルドアップでは相手選手を前後左右に引き出す動きがなかったため、この澤田の動きは素晴らしかった。この動きはチームでデザインしていたものではなく、澤田による個人戦術によるものであったため再現性はなかった。

照山の鋭い縦パス

 ビルドアップ以外に効果的な場面があり、大分がボールを持ってGK+2CBの3人でビルドアップを行っうことがあった。

 長崎は5-2-3で守るのだが、この時前線3人でプレスを行った際に前線と2VOの間が空き、大分のCBからVOへパスが渡る。そこからシャドーへパスが出されるのだが、照山がパスカットしてすぐに顔を上げ、フアンマに鋭い縦パスを送った場面があった。

 急な攻撃転換であったため、大分の守備もすぐに対応ができずフアンマまでパスを出すことができた。照山のボール前での守備に関しては詰めの甘さが散見されていたが、CBながらこのパスの質は下平前監督も買っていたものであったため流石である。

安部のスルーパス

 0-0で前半を折り返し、後半から松本に代えて安部が早い段階で途中出場した。
 前述していた通り、安部が1ACとなり山口が安部の前にポジショニングするようになる。

 安部が途中出場したことでビルドアップが効果的になったということではないが、安部の時折みせるスルーパスが大きなチャンスを生んでいた。

 特に、55分のフアンマへのスルーパスは素晴らしかった。結果的にゴールへ繋がらなかったが、このパスの精度は他の選手にはない武器である。

大分の反撃

 我慢強く守っていた大分が後半から反撃に出る。5-4-1で守るシステム上、前線の人数が少なく1トップの選手もフィジカルに優れた選手というわけではないため、ボールを収めずらくカウンターが発動しずらい。

決定機を迎える大分

 シュートまで持ち込むことが少なかった大分であったが、64分の決定機から畳みかけるように67分・71分と裏抜けのパスからチャンスを作り始めた。

 特に64分のシーンは得点していてもおかしくなかっただろう。右WG茂がサイドからドリブルで駆け上がり、左CB江川をかわし中に切り込んでいく。
 それに合わせFW伊佐がニアへ走るのだが、長崎のCB2人が伊佐へ引きつけられる。そこで、シャドーの野村がファーサイドへ出現しボールを受けてシュートを放つ。

 完璧な一連の流れであったが、これは長崎のGK後藤がファインセーブで得点を許さない。
 このシュートを決められて先制点を許していたら、この試合で勝利は難しかったはずだ。本当に後藤に感謝したい。

リスクをとらない長崎

 大分が畳みかけるようになった要因は長崎側にもある。64分の大分の決定機から長崎は、ボールを保持してビルドアップを行わなくなる。失点してもおかしくなかったシーンであったため、リスクをとらないようにしたのだろう。GKかCBから前線に向けてロングボールを蹴るシーンが多くなった。

 これで、ボールを収めれればいいのだが、5-4-1で後方に人数がいる相手にあまりロングボールからのボールは収まりにくく、セカンドボールを回収されてそこから大分の攻撃となることが増えた
  
 特に、長崎のWGは攻撃であるため前方にポジショニングしやすいため、長崎の後方は3人しかないためボールが大分のFWとシャドーが裏抜けすれば比較的ボールは収まりやすい。

ピンチの中にもチャンスあり

 攻勢にでてきた大分は得点がする匂いが徐々にしてきていたはずだ。流れとしては大分ペース。
 大分が攻撃するゴールは大分サポーターが多く集まったゴール側でありイケイケであった。
 ただ、サッカーは面白く、残酷なものでこういうときに必ずしも得点できるわけではない

CKからのカウンター

 この試合を決定づけたのが73分の大分のコーナーキックからであった。

 得点チャンスが多かった大分は前がかりとなり人数を割いていたが、GK後藤がボールをキャッチする。後藤はボールを持って落ち着かせるのではなく、前方へ走っているマテウスへ素早くスローイン。

 ドリブルで運んだマテウスは、左サイドから駆け上がってきた途中出場の左シャドー笠柳にパスをする。笠柳は相手DFを抜き切らず股を抜くようにファーサイドへグランダーのシュートを放つ。シュートに反応したGKがはじくが、そのこぼれ球に右WG米田が押し込み決勝点。

 前節においても、米田が諦めず最後まで走ったことで得点が生まれたため、このゴールは米田であったこと生まれた得点だろう。米田はこのゴールがピースタでの初ゴールであり、こういう選手はファン・サポーターとして好感しかもてない。

総括・展望

 長崎がボールを保持してシュート本数が多く押していたようであるが、内容としてはビルドアップから躓き5-4-1ブロックを崩せず、結果、カウンターによってブロック形成させず得点した。

 これから大分のようにあまりプレスにこず、ブロックを形成してくるチーム相手だとこのような試合となる可能性が高い。
 ただ、今までの記事でも書いてきたが長崎が最も強い攻撃はカウンターであると考えている。カウンターであれば、ブロックを作らせず長崎の質が高い選手が素早く攻撃することで得点する可能性が高いからだ。

 次節は、ホームで対戦した際に大量失点したいわきFCとの対戦となる。いわきは長崎より下位にいるチームであるが、ボトムハーフでは得点力が高いチームである。そのため、いわき戦は攻撃というより守備陣の奮闘が期待される試合となる。

 中断前の試合であるため、苦手な夏に向けて4連勝を達成して中断明けに弾みをつけたい次節となる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました