昇格に向けて負けられないV-ファーレン長崎は、アウェイで愛媛FCと対戦し4-0で勝利した。結果が欲しかった長崎としては素晴らしい結果であったが、試合内容は誰が見ても終始愛媛ペースであったため不満と不安に思うファン・サポーターは多かったのではないだろうか。
今回は、なぜ昇格に向けてモチベーションが高いはずの長崎が愛媛に押されていたかの考察と愛媛の攻撃の組み立てを解説していく。
フォーメーション・スタメン

長崎は[3-4-2-1]の基本布陣。累積警告によって江川→櫛引の変更と、笠柳→米田の2人を変更。
愛媛は[4-2-3-1]の基本布陣。黒石→福島、佐藤→堀米、村上→藤本の3人を変更。
フォーメーションの相性
試合展開の考察をしていくにあたり、まずは両チームのフォーメーションのかみ合わせを攻守ともにみていく。
【攻撃】長崎、【守備】愛媛
まずは、長崎→攻撃、愛媛→守備の場合のかみ合わせをみていく。長崎は攻撃時[3-4-2-1]のままであるのに対して、愛媛は[4-4-2]の守備ブロックが基本となる。

長崎が最終ラインでボールを保持した際、まず長崎の3CBと愛媛の前線2枚が3対2となり数的優位となる。また、中盤の人数をみると、長崎が4枚に対し愛媛は2枚であるためここも数的優位となる。
そのため、愛媛としては数的不利となっている所をどのようにして守るかが注目点となる。
【守備】長崎、【攻撃】愛媛
次に、長崎→守備、愛媛→攻撃の場合のかみ合わせをみていく。長崎のこの試合での守備は【5-3-2】であったの対し、愛媛は【4-2-3-1】の攻撃であった。

長崎の前線が2枚であり愛媛の2CBであるためCBへプレスは行きやすいが、最終ラインは4枚であるためビルドアップを容易に行われてしまう。
戦術の相性
先程と同じように攻守両面においての戦術の相性をみていく。結論からいうと、戦術的に愛媛が優れていたため愛媛ペースとなっていたことがわかる。
【攻撃】長崎、【守備】愛媛
長崎は[3-4-2-1]のまま大きく変えずにビルドアップを行う。それに対し、愛媛はプレスを行うにあたって前線で数的不利となっているため、同数となるようにSHを縦スライドさせるプレス方法を行ってきた。左サイドより右SH曾根田がこの縦スライドを行うことが多かったようにみえる。
10:20からのシーンは、まさに愛媛のプレスがきれいにハマったシーンであった。左WB米田がボールを受けてダイレクトでVOピトゥカにパスをするがVO前田がカットしシュートまで至る。
愛媛のプレスに対して、長崎はVOピトゥカ・山口が最終ライン近くまで下がりビルドアップに加わることがあるが、特にこれは確立した方法ではなく愛媛のプレスにハメらえることが多かった。これは、今治・磐田戦と修正されていないところであり、おそらくこれからの2戦もこの問題点は修正されないのだろうと思っている。
【守備】長崎、【攻撃】愛媛
愛媛の攻撃に対しての長崎の守備であるが、あまり細かく説明することはない。なぜなら、長崎は[5-3-2]のミドルブロックで守るため、前線から積極的にプレスを行うような守備を行わないからだ。ただ、そうなると愛媛としてはボールを保持しやすくなるため長崎の守備を押し込まれることになる。
長崎としては、ミドルブロックからボールを奪いショートカウンターによってゴールへ結びつけたかったが、愛媛のポゼッションに対して簡単にボールを奪うことができなかった。個人的にこれはお手本にしたいと思った愛媛のポゼッション方法がみられたため、こちらを紹介したいと思う。
レイオフ|選手の矢印を前へ
サッカー用語で「レイオフ」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
「レイオフ」とは、味方が次のプレーをしやすいようにボールを落として渡すプレーのことをいう。
レイオフの目的は、
①味方が前向きにプレーをできるようにする
②背後からのプレッシャーを受けてもボールを失わずポゼッションが可能
③テンポを崩さず前進することができる
の3つが挙げられる。
ポストプレーと似ているが、相手を背負いながらボールを落とすわけではないため、②の目的にある通りボールを失いにくいのが利点だ。
愛媛は、このレイオフを駆使してビルドアップから前進を図ることができていた。
14:30の愛媛のビルドアップからレイオフによって前進ができていたシーンがあるためDAZNで確認してもらえたら参考になると思う。
ただ、レイオフを使うにあたり即興で行うことは難しい。受け手が相手のプレッシャーを受けにくい所にポジショニングする必要があるため、出し手が落としてもポジショニングが悪ければすぐにボールを奪われることになる。あらかじめ、練習の中で組み込まなければ成立することができないものである。そう考えると、この試合を見る限りでも愛媛はポゼッションにフォーカスしてきたチームであるとわかる。
「個の質」の差
戦術的な面で長崎は不利であったと考えるが、最後は「個の質」の差が勝敗の分かれ目であった。この試合では愛媛がチャンスを多く作っており、2回もポストにゴールを阻まれていた。対して長崎はチャンスが少なかったのにも関わらず4得点している。
これは、ゴールに至るまでのラストパスとシュート精度の「質」による差であるだろう。長崎はMF翁長、マテウス・ジェズス、笠柳の個人技からゴールを奪うことで勝利できた。愛媛としては内容が良かっただけに悔しい敗戦といえる反面、今シーズンを物語る一戦であったのかもしれない。
内容が良くても勝てない、内容が悪くても勝てるというのは、サッカーではよくあることだ。それがサッカーの残酷さでもあり、面白さでもある。
総括、展望
長崎は愛媛に勝利したことで11月9日の他会場の結果により、3位大宮と4位千葉との勝点を3差つけることができ、そして首位水戸と勝点1差に詰めることができた。これによって、第37節の首位水戸との直接対決に勝利すれば首位に再び浮上する可能性が出た。
だが、今節の愛媛との試合内容を考えると不安になるファン・サポーターは多いだろう。おそらく、ビルドアップの問題を修正してきていないあたり次節も修正されることはないと予測している。
そうなると、水戸戦は再びボールを保持される可能性があり攻撃されて押し込まれることが多くなるだろう。そのため、長崎としては我慢強く強固なブロックを築いてショートカウンター、ロングカウンターによって得点しようとする流れになることが予測される。
満員の中での首位との重要な試合となるため、選手には大きなプレッシャーがかかるがリーグ戦は残り2試合である。すべてを捧げる思いでプレーしてもらいたいのと、我々ファン・サポーターも最高の雰囲気を作り選手を後押ししよう。最高のスタジアムを最高峰のリーグで応援するために。

コメント